投稿

ウィーン・オーストリア旅行計画パート2(パスポート申請)

イメージ
パート1を書いた後、ウィーンの友人にWhatsAppで訪問日程を連絡したところ、ぜひ会いましょうとの返事をもらいましたので旅行計画の大筋も決まり、再会を楽しみにしています。 前回のウィーン旅行は2009年9月で、このとき久しぶりにパスポートを作ったのですが、そのパスポートも期限切れとなり、今回は最初から申請やり直しとなります。ずいぶん昔の話ですが、過去のパスポート申請時には預金通帳を持参し残高を提示したり、申請と受け取りで2回も平日に窓口に出向いたりと、とかくパスポートの受け取りには手間が掛かるものでした。しかし、2025年にもなるとマイナカードがあればスマホを使ってオンラインで申請し、受取時のみパスポートセンターに行けば済むようになり、時代の移り変わりを感じます。 パスポート申請に必要な写真はスマホで撮影したもので問題はないのですが、写真の顔の部分が基準の枠内に収まらないと受理されません。写真加工アプリをあれこれ試してマイナポータルからアップしたのですが「パスポート写真」というそのまんまの名前のアプリ(広告が表示されたりで、やや扱いにくいですが)で加工した写真ファイルは問題なく受け付けてもらえました。パスポートに印刷される署名もスマホで撮影しアップロード、手数料はクレジットカード払いと手続きは随分、楽になりました。マイナポータルで受付されてから大体2週間ほどで受け取ることができました。 ところで現在所持しているクレカはVISAとAMEXのみなのですが、海外ATMで現地通貨を引き出す可能性もあるので、ヨーロッパで使う機会が多いMasterブランドのクレカを入手することにしました。しかしながら、これ以上所持するクレカ枚数を増やしたくなかったので、以前からスマホにインストールしていたJALPayにMasterブランドのカードがあることを知り、ショッピングコースをショッピング+ATMコースに変更することでMasterブランドのカードを入手することができました。クレカとは異なりプリペイドなので事前チャージが必要ではあるのですが、JAL NEOBANK(住信SBIネット銀行)に残高があればデビットカード的に使うことも可能なので、口座に少し余裕をもって入金しておくことにします。クレカと違い不正利用されてもチャージ残高+口座残高の合計以上に利用される心配はないので安心です。カード...

ウィーン・オーストリア旅行計画パート1

イメージ
最後にヨーロッパを旅行したのは2013年9月のドイツでした。日本からフランクフルトに飛び、そこから個人ガイドさんに頼ってロマンチック街道を辿りノイシュバンシュタイン城、ヴィース巡礼教会などを見学しながらミュンヘンまで案内してもらう3泊4日の駆け足旅行でした。自分も歳を取ったしヨーロッパはドイツで最後と思っていたのですが、コロナ禍が収まって旅行しやすくなったこともあり、また海外に行ってみたいとあれこれ妄想する日々が続いていました。そんなときにオーストリア在住の知人夫妻が日本に立ち寄るクルーズに参加するので、寄港地の鹿児島で会えないかと連絡してきました。連絡のメールはクルーズ日程の2年前のことで実際どうなるかわからないけど「OK」と返事し、お互い再会を楽しみにしていました。横浜から出発して鹿児島に寄港、その後は韓国、台湾、上海、ベトナム、シンガポール、ムンバイという長丁場の旅行だそうで、金持ちは違うねと思っておりました。しかしながらクルーズ出発の1ヶ月前に突然、クルーズをキャンセルしたという連絡が来ました。キャンセル理由は中台関係の悪化で台湾海峡を含めた東南アジアの情勢が不安定であることに加え、アラビア海近くも航行予定だったのでフーシ派による攻撃への懸念等でクルーズ日程が大幅に短縮されたのを嫌って、クルーズ参加自体をキャンセルしたのだそうです。鹿児島で再会したら観光してランチに行ってといろいろ私が計画していたのを知っていた知人は、急なキャンセルになり大変申し訳ないとウィーン名物のザッハトルテと紅茶のセットを送ってくれました。 そんな経緯があり昨年は再会はできず、またいつか会おうということになっていました。そんな経緯もあり今年はウィーンでの国際学会に参加してみたいと俄然やる気が出て、妻同伴で12年ぶりのヨーロッパ旅行を計画することになりました。この文章を書いている時点では私がウィーンに行こうとしていることは知人には伝えてないので、本当に再会できるかはわかりませんが目的が達成できればと思っています。 海外旅行をするにあたってのあれこれ準備があるので、それらを書き残しておこうと思っています。先ずは航空券の予約から始めます。いつも使うJALのホームページと睨めっこすることほぼ1か月…当然、学会開催時期に合わせるのですが出発の曜日や時間帯、経由地などの条件が複雑に絡み合い、なかな...

沖縄旅行2025年1月

イメージ
季節外れに沖縄を旅行しました。観光が主ではなく仕事のついでにリゾートホテル滞在と決め込んできました。初日は仕事の都合で夕方、那覇空港に到着し一人だったので、よく紹介されている空港内の天龍というお店に入りました。定番のソーキそばを選択するのは素人らしく、ここでは「ゆし豆腐そば」をチョイスしました。 ゆし豆腐そば 店員さんが「熱いので気をつけてください。」と注意してくれたとおり、豆腐が熱々で麺をある程度、食べ進んでも豆腐はいつまでも熱いままでしたが、とても美味しいものでした。この日は国際通りに面したホテルに1泊しました。 日付変わって午前中は仕事でしたが午後から妻が合流し、ザ・ナハテラスのクラブツインに宿泊しました。ここはお手頃価格でクラブラウンジサービスがあります。 クラブラウンジ(ザ・ナハテラス) 夕食前にラウンジに立ち寄りカクテルタイムのサービスを受けました。シャンパンと5種類のカクテルが提供され、この後、夕食にレストラン(ファヌアン)に向かいました。 翌日の朝食は同じレストランでメインを選択、あとはビュッフェという形式でした。私はエッグズベネディクトをチョイスしたのですが、ほど良い量で満足度が高かったです。 特別プランのため12時チェックイン、翌日12時アウトだったのですが11時過ぎにチェックアウトし、タクシーにてパレットくもじへ移動、予約していたエアポートシャトルでハレクラニ沖縄へ向かいました。 あいにく時折、小雨が降る日でしたがハレクラニホテル到着時は雨も止みまずまずのお天気でした。妻には晴れ男だね!!と何度も言われました。 ここもクラブラウンジサービス付きの部屋を予約していたので、チェックインはラウンジで済ませ部屋に案内してもらいました。 ハレクラニホテル到着時にスーツケースに付けられたタグに書かれた日付の数字が日本人の書き方と違う(欧米ではこの書き方がほとんどです)ので写真に撮りました。26日の数字の6が我々には4?かなと思わせる書き方で、これもリゾート気分を味あわせる仕掛けなのか単に外国人スタッフが書いたのかなとかあれこれ想像してしまいました。 このホテル内にはスタッフが潤沢に配置されており、全員が笑顔で挨拶してくれて、とても気持ち良く過ごせました。 部屋自体は広くはありません。ベランダは西向きでサンセットが眺められるようになっていますが、隣の部屋との...

第18回博多・天神落語まつり

イメージ
今年も博多天神落語まつりに行ってきました。六代目三遊亭円楽プロデュースと銘打ち今回で18回目だそうです。夫婦そろって桂文珍のファンですが、彼は必ずこの会に来てくれるので必ず聴きに行きます。今回は脂と旨みの乗った会(F4)、FFGホールです。ここは地下深いところにある会場なのであまり好きではないのですが、スケジュールで決まっているので仕方ありません。 出演順を記します。 1)立川生志。福岡出身の噺家さんで金曜日通勤の車内でこの人のおしゃべりを聞いています。師匠の談志さんのエピソードが時々話されるのがとてもおもしろいです。しかしながら今回は枕が長過ぎてやや飽きてしまいました。演目は道具屋でした。古典落語のひとつで古くからの小咄をオムニバス形式にまとめてあり、どこで切っても良いので、時間調整にも使われるそうです。 2)三遊亭小遊三。笑点の大喜利メンバーですね。高校の卓球県大会で優勝経験があるとか知りませんでした。演目は厩火事。有名なお話ですね。 3)桂米團治。桂米朝さんの長男ですが、歌舞伎などと違い落語家は親子でというのはとてもめずらしいということでした。演目は質屋芝居。仮名手本忠臣蔵三段目を素人が演じる賑やかなお話しです。 4)林家たい平。こちらも笑点の大喜利メンバーでとても滑舌が良い噺家さんです。演目はお見立て(墓違い)。上方落語では手向け茶屋とも言うそうです。 5)桂文珍。この人が出演するので必ず通っているというくらいファンです。七度狐。または 七度狐庵寺潰し (しちどぎつねあんでらつぶし)で お伊勢参りの道中に悪さをした二人組が何度も狐に化かされるのですが、途中にお囃子、文珍の踊りも入りとても楽しいフィナーレでした。 また、来年も機会があればと思います。

iPad mini7(A17 Pro)

イメージ
 iPad mini 第6世代を購入したのが2021年9月下旬でしたので、3年ほど前のことになります。新型コロナウイルスの流行があったりで大変な時代でしたが、iPad mini6はタブレットとしては小型で通勤時に携帯してもかさばらず軽量で重宝していました。旅先でもPC代わりに使っていたのですがWiFiモデルなので宿にチェックイン後しか使えないのが不自由でした。次に新製品が発売されたらセルラーモデルに買い替えようと思っていたら、性能的にはあまり変わり映えしないのですが第7世代のiPad miniが発売されたので買い替えることにしました。 2024年10月23日(水)iPad発売日午前中にiPad mini(第7世代)が届きました。正式名称はiPad mini (A17 Pro)だそうで、メインメモリがmini6の4GBから8GBに増量されています。 箱裏にセルラーモデル表示があります。アクティベーション後には携帯通信の契約をする必要があります。 今回のカラーはパープルを選びました。所持しているカバーも色味は違いますがパープルなので合わせました。 20WACアダプターとUSBcケーブルが付属していますが、サードパーティー製のACアダプターも所有しているので、このまま使わないでしょう。 電源ON後、日本語等を選択して設定中にふと傍にあったiPad mini6の画面を見ると、新しいiPadを設定しますか?という表示に変わっていました。早速、クイックスタートでデータ移行したところ、約30分ほどで完了しました。iPadOS 18.0から追加されたパスワード・アプリのおかげで必要なログイン情報も自動で呼び出せるので楽でした。TouchIDはあとで設定しました。 初めてのセルラーモデルはpovo2.0で契約(330円)しました。データ専用プラン(通話不可)を選択すると本人確認書類は不要です。AppStoreからpovo2.0アプリをWiFi経由でダウンロードし、指示にしたがってメルアド、携帯番号を登録しSMS等認証後、クレジットカード情報を登録し認証されるとeSIM有効化(発行)手続きになります。私はすでにiPhoneの副回線としてpovoの契約があるのですが、同一名義で5回線までは所有できる(auを含みます)そうです。ただしメルアドは別のものを用意する必要があります(フリ...

ギターマルチエフェクター BOSS GX-10

イメージ
いい歳して未だに続けているバンドではエレキギターの音色を頻繁に切り替える必要があり、エフェクターの使用は必須です。色々試したあげく、最近ではBOSSのME-90というギター・マルチエフェクターを使っていました。このモデルは1年前に買い替えたばかりなのですが、コンパクト・エフェクターをいくつも並べた形になっていて音作りのときはツマミを直感的に回すだけというのが気に入って使っていました。しかしながらエフェクターボードなみの大きさと重量(2.7kg)があり、嵩張るし持ち運びには苦労しておりました。加えて液晶ディスプレイがとても小さく2桁しか表示できないため、いま自分が選択しているパッチ(メモリー)については番号のみしかわからないのが不満でした。しかも選択したパッチにどのエフェクトをアサインして、どの程度のレベルでエフェクトを設定したかはPCにインストールしたソフトでしか確認できない仕様でした。音自体はプリアンプのシミュレーションにA.I.R.D.という技術を採用しており、とても良い音を作れるので気に入っていたのですが、もう少しコンパクトでパッチの表示が見やすいものを探していたところでした。 そんな折、Bossから新しいマルチエフェクターが発売されたことを知り、お値段も結構なレベルなので迷ったのですがとうとう買ってしまいました。 写真が新しく買ったギターマルチエフェクターGXー10です。GXー100という先行品のコンパクト版という位置付けになります。小型でエクスプレッションペダル付き、カラー液晶ディスプレイも見やすくページを切り替えるとメモリー内のエフェクトの状態が一目でわかる仕様です。もっともこの液晶パネルはタッチ式でむき出しになっており、早晩壊れると思うので一長一短と思います。保護フィルムの貼付はマニュアルでは禁止されていますがダイソーで買ってきた液晶保護フィルムを貼っても正常に動作するので少し安心して使えます。別売のブルートゥースアダプターを組み込めばスマホでパッチメモリーも修正・管理できるようなのですが、どうせならブルートゥースは標準装備にして液晶ディスプレイは少し小さめでも良かったのにと思ったりしています。 重量は2.2kgとわずかな軽量化にとどまるものの、筐体はかなり縮小したので持ち運びは楽になり、選択したパッチの名称も綺麗に表示されライブでも活躍してくれそうで...

小野リサ 35周年記念コンサート~Bossa World Standards~

 久しぶりのコンサートはキャナルシティ劇場で、小野リサさんのフワッとした歌声を楽しんできました。ピアノのサポートの林さんは前日は岡山におられたそうで、コンサート当日に福岡へ新幹線で移動予定がこの日は新幹線の保線工事でトラブルがあり、広島~博多間が不通となり大変だったそうです。結局、広島の友人のご厚意で広島からクルマで送ってもらいコンサートに間に合ったそうです。広島~福岡は高速でも4時間位はかかるので大変だったろうなと想像します。コンサートではメロディ・伴奏・アドリブと全て林さんひとりで弾いてあったので、この方がいなかったらどうなっていたかと思います。間に合って良かった、良かった。 小野リサさんは真っ赤なドレスで登場され、ピアノのみの伴奏でオーバー・ザ・レインボーを歌われました。その後はステージ中央で椅子に座ってギターを弾くといういつものスタイルでした。今回は比較的前方の客席だったため彼女の指使いがよく見えたのですが、ボサノバを弾くときの指使いのヒントになる動きを観察できました。私はボサノバ(ラテン系)の曲の伴奏を弾くとき、忙しく指を動かす方法で演奏(ベース音を弾く回数が多い)しているのですが、小野リサさんは比較的ゆっくり動かす(ベース音をあまり弾かない)パターンでした。後者の指使いも私は習ってはいたのですが、なんとなく忙しい方ばかりで弾いてしまい、速いテンポの曲だと自滅しそうになることが多かったです。今後はゆっくり弾く方も身につけようと思いました。 それはともかく、今回のコンサートのセットリストを書いておきます。 Set List 1  1. Over the Rainbow 2. Girl from Ipanema 3. Wave 4. Fly Me to the Moon 5. Fever 6. A Whole New World 7.  Danke schön( ダンケシェーン) 8. 素敵なあなた  9. Country Road 15分休憩後、ホワイトのドレスに着替えて再登場されました。 Set List 2 1. 涙そうそう 2. あの日にかえりたい 3. 旅の宿  4. Blame it on The Bossa Nova(ボサノバのせいよ) 5. キサス・キサス・キサス 6. キエン・セラ 7. ジャン...