投稿

10月, 2024の投稿を表示しています

iPad mini7(A17 Pro)

イメージ
 iPad mini 第6世代を購入したのが2021年9月下旬でしたので、3年ほど前のことになります。新型コロナウイルスの流行があったりで大変な時代でしたが、iPad mini6はタブレットとしては小型で通勤時に携帯してもかさばらず軽量で重宝していました。旅先でもPC代わりに使っていたのですがWiFiモデルなので宿にチェックイン後しか使えないのが不自由でした。次に新製品が発売されたらセルラーモデルに買い替えようと思っていたら、性能的にはあまり変わり映えしないのですが第7世代のiPad miniが発売されたので買い替えることにしました。 2024年10月23日(水)iPad発売日午前中にiPad mini(第7世代)が届きました。正式名称はiPad mini (A17 Pro)だそうで、メインメモリがmini6の4GBから8GBに増量されています。 箱裏にセルラーモデル表示があります。アクティベーション後には携帯通信の契約をする必要があります。 今回のカラーはパープルを選びました。所持しているカバーも色味は違いますがパープルなので合わせました。 20WACアダプターとUSBcケーブルが付属していますが、サードパーティー製のACアダプターも所有しているので、このまま使わないでしょう。 電源ON後、日本語等を選択して設定中にふと傍にあったiPad mini6の画面を見ると、新しいiPadを設定しますか?という表示に変わっていました。早速、クイックスタートでデータ移行したところ、約30分ほどで完了しました。iPadOS 18.0から追加されたパスワード・アプリのおかげで必要なログイン情報も自動で呼び出せるので楽でした。TouchIDはあとで設定しました。 初めてのセルラーモデルはpovo2.0で契約(330円)しました。データ専用プラン(通話不可)を選択すると本人確認書類は不要です。AppStoreからpovo2.0アプリをWiFi経由でダウンロードし、指示にしたがってメルアド、携帯番号を登録しSMS等認証後、クレジットカード情報を登録し認証されるとeSIM有効化(発行)手続きになります。私はすでにiPhoneの副回線としてpovoの契約があるのですが、同一名義で5回線までは所有できる(auを含みます)そうです。ただしメルアドは別のものを用意する必要があります(フリ...

ギターマルチエフェクター BOSS GX-10

イメージ
いい歳して未だに続けているバンドではエレキギターの音色を頻繁に切り替える必要があり、エフェクターの使用は必須です。色々試したあげく、最近ではBOSSのME-90というギター・マルチエフェクターを使っていました。このモデルは1年前に買い替えたばかりなのですが、コンパクト・エフェクターをいくつも並べた形になっていて音作りのときはツマミを直感的に回すだけというのが気に入って使っていました。しかしながらエフェクターボードなみの大きさと重量(2.7kg)があり、嵩張るし持ち運びには苦労しておりました。加えて液晶ディスプレイがとても小さく2桁しか表示できないため、いま自分が選択しているパッチ(メモリー)については番号のみしかわからないのが不満でした。しかも選択したパッチにどのエフェクトをアサインして、どの程度のレベルでエフェクトを設定したかはPCにインストールしたソフトでしか確認できない仕様でした。音自体はプリアンプのシミュレーションにA.I.R.D.という技術を採用しており、とても良い音を作れるので気に入っていたのですが、もう少しコンパクトでパッチの表示が見やすいものを探していたところでした。 そんな折、Bossから新しいマルチエフェクターが発売されたことを知り、お値段も結構なレベルなので迷ったのですがとうとう買ってしまいました。 写真が新しく買ったギターマルチエフェクターGXー10です。GXー100という先行品のコンパクト版という位置付けになります。小型でエクスプレッションペダル付き、カラー液晶ディスプレイも見やすくページを切り替えるとメモリー内のエフェクトの状態が一目でわかる仕様です。もっともこの液晶パネルはタッチ式でむき出しになっており、早晩壊れると思うので一長一短と思います。保護フィルムの貼付はマニュアルでは禁止されていますがダイソーで買ってきた液晶保護フィルムを貼っても正常に動作するので少し安心して使えます。別売のブルートゥースアダプターを組み込めばスマホでパッチメモリーも修正・管理できるようなのですが、どうせならブルートゥースは標準装備にして液晶ディスプレイは少し小さめでも良かったのにと思ったりしています。 重量は2.2kgとわずかな軽量化にとどまるものの、筐体はかなり縮小したので持ち運びは楽になり、選択したパッチの名称も綺麗に表示されライブでも活躍してくれそうで...